海鮮ニラ饅頭

海鮮ニラ饅頭を作ってみました。

イカ・海老ミックス 300ℊ

豚挽肉 200ℊ

ニラ 1束

砂糖小さじ1

塩小さじ1/2

オイスターソース大さじ1

酒 大さじ1

おろししょうが 大さじ1

ガーリックパウダー 適宜

片栗粉 大さじ2

水 大さじ2

海鮮はみじん切りチョッパーで粗みじんにして

他の材料を加えてよくよくこねました。

冷蔵庫でしばらく休ませます。

f:id:SOJI:20250115074851j:image

餃子のかわ(今回はもちもちの大判を30枚程)で包んで揚げ焼きの様にしました。

f:id:SOJI:20250113111727j:image
f:id:SOJI:20250113111723j:image
f:id:SOJI:20250113111731j:image

なんかもっと肉感があっても良かったかなと思ったりしましたが…。あと、大儀で刻んだ筍を入れなかったので入れると食べ応えがあってよいかと思います。

美味しいお店のニラ饅頭を食べて研究したいものです。リベンジ。

 

グループに参加しています:)ひと押し応援いただけますと明日を生きる活力になります!

にほんブログ村の料理ブログに参加しています。 良かったらのぞいていってください:)

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

アンチョビマッシュルーム入りポテトサラダ

日曜日の夕方、メンタルが落ちました。なぜかモヤモヤモヤモヤ。

書道のことを考えたり、単に気圧のせいかもしれません。

そして帰り道、無性に手作りのポテトサラダが食べたくなったので道中材料を調達して帰宅。

すぐに作り始めました。

このじゃがいもの量、完全に思考がおかしくなっています。

息子たちは食べたがらないので2人分です。大きめのじゃがいも5個分。。

f:id:SOJI:20250113120649j:image

オリーブオイルにアンチョビを加えて弱火で溶かして、マッシュルームと炒めます。

f:id:SOJI:20250113120658j:image

これと茹でたポテト合わせただけでいいかもしれませんが、私が食べたいのはポテトサラダなので、いつもの材料も加えました。

きゅうり1.5本

ハム 1パック

みじん切りの玉ねぎ 1個分

熱いマッシュポテトの中に、アンチョビマッシュルームを加えて混ぜるとポテトとオリーブ油が馴染みます。

f:id:SOJI:20250113120828j:image

冷めるのを待ちましょう。

f:id:SOJI:20250113144744j:image

お芋が冷めたら塩もみして水を切ったきゅうり、同じく水にさらして辛みを抜き、絞ったみじん玉ねぎ、ハムを入れて混ぜ、調整のマヨネーズと塩コショウで味を調えたら完成です。

出来た日よりも次の日の方が味がなじんでよりおいしくなりました

f:id:SOJI:20250113120713j:image

グループに参加しています:)ひと押し応援いただけますと明日を生きる活力になります!

にほんブログ村の料理ブログに参加しています。 良かったらのぞいていってください:)

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

 

合羽橋ランデブー

母がお正月に帰省した際もち米やおこわを蒸す新しい蒸し器が欲しいと話していたので、一緒に合羽橋道具街へ行くことにしました。

浅草で待ち合わせて合羽橋道具街へ。

f:id:SOJI:20250113110301j:image

母は蒸し器を見て、小さなお鍋も買っていました。色々なお店を覗いて楽しい時間でした。

母が煌彩さんで「いいなぁ~。」と言って買わなかったカワセミのお醬油さしがありました:->煌彩さんには綺麗な食器が沢山あって、見ているだけでも楽しい空間です。

外国人観光客の方が多くて、お店には折り鶴の箸置きがどこにもありました。

きっと外国人観光客の方に人気なんだろうなと思いました。

中尾アルミの店舗も多数あって、中を覗いてみて改めてクィーンポットがよい買い物だったなと考えました:)

お昼は、喜久鮨です。美味しいお寿司頂きました。

f:id:SOJI:20250113110533j:image

母と二人で出かけられるのは何年ぶりでしょうか。子育てもほんの少し落ち着いてきたように感じますので、これからもこんな時間が作れたらと思います。

母を駅まで見送って私は再び合羽橋道具街へ行きました。

母にかわせみのお醤油さしを買いに。

道具街なのでラッピングはありませんが、自分でラッピングしてプレゼントしたいと思います。

私が今回購入したものは柳宗理さんの一番大きなザル、24センチ径の盆ざるを買いました。

f:id:SOJI:20250113110344j:image
f:id:SOJI:20250113110340j:image

新しい調理器具が加わると日々の料理も楽しくなります:)

今回行ったお店をピックアップしました。

鮨屋さんのホームページは無いみたいですが(違う内容がでてきます)、情報だけ。

合羽橋は買い物しながら運動できるので最適です!歩行距離8キロでした。

kappa-iida.com

www.kosai.tokyo

www.nakao-alumi.jp

www.kappabashi.or.jp

グループに参加しています:)ひと押し応援いただけますと明日を生きる活力になります!

にほんブログ村の料理ブログに参加しています。 良かったらのぞいていってください:)

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

 

うさぎとくらす

私はうさぎが好きです。

私は物心ついたころからうさぎを飼っていました。

幼稚園の頃、オカメインコを飼うつもりでペットショップへ家族と出かけました。しかし、入り口にいたうさぎを見た母が「うさぎがいい」とポツリ言って計画は変わりました。

運命はどこで変わるか分かりません。笑

今は、うさぎのいない生活は考えられないのです。

1羽目は小学生の時に暮していたミニウサギの「のえちゃん」

2羽目は高校生から成人くらいまで暮していたロップイヤーの「チャン君」

3羽目は今一緒に暮している「Dちゃん」です。

1羽目の時にうさぎを飼いなれていたせいか、学校の飼育委員で大繁殖してしまった飼育小屋のうさぎファミリー総勢10羽以上。

1羽目と2羽目の間に迷いうさぎ(庭でくつろぎながら寝ていた)としてやってきた近所のライオンうさぎ「(風の)又三郎」

2羽目を飼っているときに、ついでに預かってと言われた理科室のうさぎ「山田くん」

振り返るとうさぎ色の濃い人生を送ってまいりました。

ディちゃんは韓国で出会って韓国から転居してきました。もう11年目です。

今まで飼ってきた全てのうさぎ、10年以上長生きしたくれたのでとても幸せです。

他の動物を飼ったことがないので分かりませんが、うさぎと人間の距離は程よいです。

昼夜逆転ということもありますが、朝は一緒に遊んで日中はぐーぐーと寝ます。

うさぎ好きなので、家にもうさぎのものがふえるのです。

去年の暮れに夫が買ってきてくれて、仲間に加わった鏡餅を持ったうさぎ。

ブランコにのったうさぎは、イタリアの作家さんのもので、家を建てた時に買いました。

そしてアルブレヒトデューラー野うさぎの絵が玄関にかけてあります。

我が家ではご先祖様と呼んでいます。

大好きな絵で今にも絵の中から飛び出してきそうです。

これからもうさぎは私の人生の一部として幸せをもたらしてくれる存在です。

f:id:SOJI:20250111082028j:image

f:id:SOJI:20250111082106j:image
f:id:SOJI:20250111082055j:image
f:id:SOJI:20250111082051j:image
f:id:SOJI:20250111082102j:image
f:id:SOJI:20250111082058j:image

グループに参加しています:)ひと押し応援いただけますと明日を生きる活力になります!

にほんブログ村の料理ブログに参加しています。 良かったらのぞいていってください:)

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

 

 

 

おからのチキンナゲット その2

前回のチキンナゲットがなくなってしまいました。

前回のレシピを見直してみることにしました:)

 

conigliobianco2014.com

ひき肉に鶏もも肉の刻んだものを加えてみて、肉の食感を増やしてみます。

おからの量はそのままに、お肉の量を増やしました。

f:id:SOJI:20250108084336j:image

おからを水に戻して、卵と顆粒コンソメ(マギー香料着色料無添加のもの)、ガーリックパウダーを適量加えて水分をおからに吸わせました。
f:id:SOJI:20250108084351j:image

鶏もも肉1枚(200g前後)の余分な脂をのぞいたり筋を除いて細切りしたものを刻みます。
f:id:SOJI:20250108084347j:image

鶏ひき肉(200ℊ強)と刻んだ鶏もも肉をおからに混ぜ込んで片栗粉小さじ6加えました。

塩を小さじ1加えてよくよく混ぜました。
f:id:SOJI:20250108084332j:image

前回よりも形成はしやすいですが、手に油を付けた方が丸めやすいです。
f:id:SOJI:20250108084343j:image

後は冷凍庫で凍らせて好きな分を焼くだけ。
f:id:SOJI:20250108084339j:image

凍るのを待ちましょう⌛

全部で40個出来ました。早速揚げ焼きしてみて試食。

f:id:SOJI:20250108155251j:image

f:id:SOJI:20250108155254j:image

f:id:SOJI:20250108155257j:image

肉感が増して美味しいです。ジューシーさも増しました。

サッパリと食べたい場合は鶏挽肉のみの増量の方がいいかもしれません。

朝ごはんのおかずに活用しようと思います。

 

グループに参加しています:)ひと押し応援いただけますと明日を生きる活力になります!

にほんブログ村の料理ブログに参加しています。 良かったらのぞいていってください:)

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

あんびん

今年最後のあんこ餅(早ッ)

トースターがとても優秀で去年よりもうんとお餅がおいしく焼けます。

f:id:SOJI:20250108084136j:image

 

conigliobianco2014.com

グループに参加しています:)ひと押し応援いただけますと明日を生きる活力になります!

にほんブログ村の料理ブログに参加しています。 良かったらのぞいていってください:)

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

トマトベジスープ

野菜室に残っていたインゲンと水分が飛んでしまったにんじん。

玉ねぎとニンニクと、年末に夫が買ってくれていた美味しそうなベーコンでスープを作りました。ネットスーパーでマッシュルームとセロリが届いたのでセロリの葉も刻んで入れました。

f:id:SOJI:20250106205446j:image

↑このビジュアルでは絶対に息子たちは食べないので、ハンドブレンダーでポタージュにしてトマトジュースを1本(720ml)加えて煮込みました。味付けはコンソメとハチミツと塩です。

f:id:SOJI:20250106210346j:image

後から少しのベーコンと、マッシュルームを加えて完成です。

f:id:SOJI:20250106210441j:image

f:id:SOJI:20250106210444j:image

子どもと私はトマトスープパスタにして、夫はスープとご飯で食べました。

f:id:SOJI:20250106210529j:image

2人共食べてくれたので良かったです。

お正月で好きなものだけを食べて、好きなものだけを飲んで過ごした1週間でした。

2人共野菜に苦手意識はありますが、見えない化して味に慣れ、

「あれ?これ食べられるじゃん。」という日が訪れる日を待っています。

 

グループに参加しています:)

ひと押し応援いただけますと明日を生きる活力になります!

にほんブログ村の料理ブログに参加しています。

良かったらのぞいていってください:)

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

 
 
 
 
 
この投稿をInstagramで見る
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

 

www.instagram.com

 

中尾アルミ クィーンポットG

store.shopping.yahoo.co.jp

f:id:SOJI:20250105193940j:image

愛用中の中尾アルミクイーンポットです。

2年前のクリスマスあたりに一人で合羽橋に行き、ショールームで気に入って買いました。

この鍋とふたの持ち手のデザインと軽さと素材がステンレスだったので購入しました。

おそばを茹でるのも煮物を煮るのもちょうど良い大きさです。

大事に大事に今年も相棒として使いたいと思います。

conigliobianco2014.com

 

conigliobianco2014.com

 

conigliobianco2014.com

 

conigliobianco2014.com

 

conigliobianco2014.com

グループに参加しています:)ひと押し応援いただけますと明日を生きる活力になります!

にほんブログ村の料理ブログに参加しています。 良かったらのぞいていってください:)

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

 

www.instagram.com

にしんそば

実家から帰宅して何もない自宅ですが、帰省前ににしんの甘露煮を買っておきました。

帰ったらこれでにしんそばだと思っていたら心が少し落ち着きます。

出汁用の削り節(かつお、そうだがつお、さば)で出汁を取りました。

f:id:SOJI:20250105193300j:image

f:id:SOJI:20250105193306j:image

シンプルだけど、お出汁をしっかりとればご馳走です。

f:id:SOJI:20250105193251j:image

 

献立

にしんそば

ポテトサラダ

海老イカカツ

 

グループに参加しています:)ひと押し応援いただけますと明日を生きる活力になります!

にほんブログ村の料理ブログに参加しています。 良かったらのぞいていってください:)

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

 

www.instagram.com

成田山

昨年は怪我や少しの手術はありましたが、家族皆元気に過ごせましたことをお礼に成田山へ初詣へ行きました。

今年も、手術控えている人はいますが難なく乗り越えられること、日々に感謝して生きることができるようにお願いしてまいりました。

f:id:SOJI:20250105144454j:image
f:id:SOJI:20250105144450j:image
f:id:SOJI:20250105144441j:image
f:id:SOJI:20250105144446j:image

皆々様にとって2025年が幸多き年になりますように祈念します。

 

昨晩深夜に帰宅しました。

首都高速を走りながらレインボーブリッジを通り、隣に東京タワーが見えます。

いつも通るたびに、日本の宝物の景色の一つだと思います。

f:id:SOJI:20250105151525j:image

東京生活5年目スタート。楽しむべし。

 

グループに参加しています:)ひと押し応援いただけますと明日を生きる活力になります!

にほんブログ村の料理ブログに参加しています。 良かったらのぞいていってください:)

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

 

www.instagram.com

お雑煮

新年あけましておめでとうございます。

2025年もどうぞよろしくお願いいたします。

f:id:SOJI:20250101141325j:image

ブログを始めて1年が過ぎました。

今年の始まりは母のお雑煮からスタートします。

鰤、かまぼこ、ほうれん草です。

鰤は割と珍しいですが、生臭さはなく夫や義兄は馴染みないお雑煮も「美味しい!」と食べています。

今年も目の前のことを一生懸命に頑張っていきます。先の事は心配しない。

健康を大切に、皆様にとっても充実した一年となりますように。

にほんブログ村の料理ブログに参加しています。 良かったらのぞいていってください:)

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

モダン焼き

おふくろの味ならぬ我が家のおやじの味

お好み焼きといえば父が必ず作ってくれるモダン焼きです。

父以外作れる人が我が家にはいません。

今回作業工程毎に撮影して記録しておくことにしました。

f:id:SOJI:20241230195408j:image

f:id:SOJI:20241230195454j:image

お好み焼きの粉を水で溶き、クレープにした上にキャベツ、あげ玉、豚バラ肉を乗せる。
f:id:SOJI:20241230195537j:image
f:id:SOJI:20241230195524j:image
f:id:SOJI:20241230195520j:image

接着剤の役割で上からクレープ生地をかけてひっくり返す。豚肉なのでよく焼く。
f:id:SOJI:20241230195502j:image
f:id:SOJI:20241230195515j:image

焼きそばを炒めて、先程ひっくり返したキャベツバラ肉を焼きそばの上にスライドさせる。
f:id:SOJI:20241230195529j:image
f:id:SOJI:20241230195533j:image

卵を割って、ヘラでトントンと崩し、少しのばしてから焼きそばキャベツバラ肉を卵の上にスライドさせる。
f:id:SOJI:20241230195511j:image
f:id:SOJI:20241230195458j:image

しばらく焼いてひっくり返し、完成!f:id:SOJI:20241230195507j:image

 

岡山県津山市で父が学生の時によく食べていたのがこのモダン焼きだったそうで、当時は直径30センチほどのものをお店の女将さんが作って切り分けて売っていたそうです。

並行移動が2回作業工程にあるのでそこがうまくいくか。あと焼き加減の見極めも慣れないと分かりません。そしてこのサイズのホットプレートがありません。

材料はお好み焼きの粉(水で溶く)、焼きそば、豚バラ肉、キャベツ(うんと沢山!)卵、あげ玉です。

焼きそばは付属ソースで味付けでも付けなくても。

仕上げにお好みソース、マヨネーズ、鰹節、のり、今日はありませんでしたが紅生姜も。

食べ盛りのお子さんがいれば麺の量を増やすとボリュームが出ます。

この料理も無形文化遺産並のおいしさがあると思います。

今日もいつも通り美味しかった!ご馳走ありがとうございました:)

にほんブログ村の料理ブログに参加しています。 良かったらのぞいていってください:)

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

もちつき

f:id:SOJI:20241229132603j:image

f:id:SOJI:20241229132615j:image

f:id:SOJI:20241229132621j:image

f:id:SOJI:20241229132625j:image

f:id:SOJI:20241229132632j:image

f:id:SOJI:20241229132638j:image

f:id:SOJI:20241229140232j:image

f:id:SOJI:20241229135804j:image

f:id:SOJI:20241229135807j:image

f:id:SOJI:20241229132709j:image

実家に帰省して、餅つきをしました。

念願の行事です:)

つきたてのお餅はまず水餅で、大根おろし、納豆、磯辺で食べました。

2回目はあんこのお餅を作りました。

大好きあんびんです。沢山包みました。

我が家は岡山が故郷なので、丸餅です。

出来立てをコーヒーと。美味しい!美味しい!

子どもたちも楽しく餅つきして、沢山お餅を食べました。

にほんブログ村の料理ブログに参加しています。 良かったらのぞいていってください:)

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

 

いちご 紅まどんな

f:id:SOJI:20241229092900j:image

今年も冬の美味しいものいただいています。

クリスマスを過ぎると苺の季節スタート🍓ですね。

にほんブログ村の料理ブログに参加しています。 良かったらのぞいていってください:)

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村

江戸前寿司

f:id:SOJI:20241228081604j:image

f:id:SOJI:20241228081608j:image

f:id:SOJI:20241228081612j:image

うちの波平さん?が昨晩持ち帰ってきたお土産のお寿司。

人類無形文化遺産に登録された理由がわかる綺麗な海苔巻きであります。

お父ちゃんが起きてくる前に一つ食べちゃおうかな。

ブログ村の料理ブログに参加しています。 良かったらのぞいていってください:)

にほんブログ村 料理ブログへ
にほんブログ村